2011年7月9日。土曜日。晴れ。5時起床。
今日は徹底的に山を走るつもりだったけれどタイヤに若干の傷を発見してしまったのでいつでも避難できる志賀島に行先変更。
6時半に出発したが玄関を出た瞬間強烈な湿気に襲われる。低温サウナにいるような感じ。これはたまらん。
今日は井尻から旧R3へ進路をとり香椎浜へ。
・区間距離:20.13km
・平均速度:28.2km/h
・平均心拍数:152
・平均気温:28.2℃
ここでイワナミ氏と合流し、志賀島へ向かう。
すでに暑過ぎる。
・区間距離:18.69km
・平均速度:29.8km/h
・平均心拍数:165
・平均気温:31.9℃
まずはコーラ350を補給。そして周回開始。南風が強くて前に進まん・・・(汗)
半泣き状態で一周目終了。19分27秒。
・区間距離:9.28km
・平均速度:28.6km/h
・平均心拍数:173
・平均気温:32.4℃
今日は停車せずそのまま二周目へ。完全に熱ダレ状態。気温も上がって玉砕。20分47秒。
・区間距離:9.41km
・平均速度:27.1km/h
・平均心拍数:172
・平均気温:33.1℃
ここでたまらずコーラ500補給。屍になる。
そして大休止のあと潮見公園へ。木陰で涼しいと思いきや風がなくなり蒸し暑さだけが残る嫌なヒルクライム(苦笑)。
・区間距離:2.97km
・平均速度:12.2km/h
・平均心拍数:173
・平均気温:32.8℃
展望台付近は暑いので駐車場に移動し木陰で涼をとる。イワナミ氏撮影。
そしてとりあえず南へ下る。
・区間距離:2.85km
・平均速度:22.2km/h
・平均心拍数:132
・平均気温:31.1℃
そしてもう一周。気温が・・・。20分ちょうど。イワナミ氏撮影。
・区間距離:9.03km
・平均速度:27.1km/h
・平均心拍数:170
・平均気温:33.3℃
一周したところでまたコーラ500を補給。そして西戸崎へ。あんまり暑いので帰りは船に乗る。
ガリガリ君が美味い!
・区間距離:6.64km
・平均速度:20.1km/h
・平均心拍数:154
・平均気温:36.9℃
気温上がりすぎだろこれ。イワナミ氏撮影。
そしてほどなく乗船時間になり桟橋へ。
船に乗り博多湾を横断。ちょっとした旅行気分で。
博多港に到着後はストアへ向かう。気温はますます上がる。
・区間距離:2.34km
・平均速度:21.0km/h
・平均心拍数:153
・平均気温:37.2℃
なんだこの平均気温は(汗)。
ストアで前から気になっていた異音の点検確認・調整をしていただき気がつけば2時間ほどくつろいでしまうなど。
タイヤを調達してお店をあとにして帰途につく。
・区間距離:10.42km
・平均速度:24.1km/h
・平均心拍数:160
・平均気温:36.8℃
都心部より平均気温は下がったものの体温より高いってどういうことよ?
とりあえず倒れずに無事帰宅。
・走行距離:92.00km
・平均速度:25.5km/h
・平均心拍数:161
・平均気温:32.7℃
2011年7月9日土曜日
2011年7月3日日曜日
20110703_久々の牛頸ダム
2011年7月3日。くもり。風は強いけれどかろうじて自転車に乗れそうな天気。
阿蘇望まであと3週間、午前中に所用を済ませ、昼から少しだけでも自転車に乗っておくことに。
13時40分過ぎに出発し、まずは四王寺を目指そうとするが雲行きが怪しいのと強風なのと蒸し暑いのとで早々にあきらめ進路を牛頸ダムに。
強風にあえぎながらまったりとダム下に到着。
・区間距離:5.32km
・平均速度:21.0km/h
・平均心拍数:153
そのまま反時計回りにまずは一本目を登る。4分50秒。
・区間距離:1.12km
・平均速度:13.9km/h
・平均心拍数:184
汗がまったくかわかず不快指数ばかりが上がり心拍も最大192まで上昇。
登った後はそのまま周回しダム下に戻る。
・区間距離:3.27km
・平均速度:31.4km/h
・平均心拍数:165
ダム下も停車せずそのまま二本目突入。
・区間距離:1.12km
・平均速度:12.7km/h
・平均心拍数:179
登りはじめると頭がくらくらして吐き気もしてきたのでペースをおとし5分18秒。
たまらず林道入口に停めて水をかぶる。そして水分も補給。
生き返ったところで走行再開。ダム下に戻る。
・区間距離:3.34km
・平均速度:27.1km/h
・平均心拍数:153
これもとまらず三本目へ。ますますペースは落ち5分27秒。こりゃさすがにいかん。
・区間距離:1.15km
・平均速度:12.6km/h
・平均心拍数:176
そのまま周回しダム下へ。
・区間距離:3.27km
・平均速度:31.6km/h
・平均心拍数:166
湿度の高さはいかんともしがたくそのまま帰途につく。
帰りは追い風。
・走行距離:23.31km
・平均速度:23.0km/h
・平均心拍数:163
もともとない体力が落ちているのと登りに弱さがあいかわらずなことを改めて自覚。
あと3週間、無理せずどういうメニューで体を慣らしていくか、それが問題だ。
阿蘇望まであと3週間、午前中に所用を済ませ、昼から少しだけでも自転車に乗っておくことに。
13時40分過ぎに出発し、まずは四王寺を目指そうとするが雲行きが怪しいのと強風なのと蒸し暑いのとで早々にあきらめ進路を牛頸ダムに。
強風にあえぎながらまったりとダム下に到着。
・区間距離:5.32km
・平均速度:21.0km/h
・平均心拍数:153
そのまま反時計回りにまずは一本目を登る。4分50秒。
・区間距離:1.12km
・平均速度:13.9km/h
・平均心拍数:184
汗がまったくかわかず不快指数ばかりが上がり心拍も最大192まで上昇。
登った後はそのまま周回しダム下に戻る。
・区間距離:3.27km
・平均速度:31.4km/h
・平均心拍数:165
ダム下も停車せずそのまま二本目突入。
・区間距離:1.12km
・平均速度:12.7km/h
・平均心拍数:179
登りはじめると頭がくらくらして吐き気もしてきたのでペースをおとし5分18秒。
たまらず林道入口に停めて水をかぶる。そして水分も補給。
生き返ったところで走行再開。ダム下に戻る。
・区間距離:3.34km
・平均速度:27.1km/h
・平均心拍数:153
これもとまらず三本目へ。ますますペースは落ち5分27秒。こりゃさすがにいかん。
・区間距離:1.15km
・平均速度:12.6km/h
・平均心拍数:176
そのまま周回しダム下へ。
・区間距離:3.27km
・平均速度:31.6km/h
・平均心拍数:166
湿度の高さはいかんともしがたくそのまま帰途につく。
帰りは追い風。
・走行距離:23.31km
・平均速度:23.0km/h
・平均心拍数:163
もともとない体力が落ちているのと登りに弱さがあいかわらずなことを改めて自覚。
あと3週間、無理せずどういうメニューで体を慣らしていくか、それが問題だ。
2011年6月25日土曜日
20110625_3週間ぶりの実走
2011年6月25日。土曜日。
週間予報がはずれて朝からいい天気に。こうなれば自転車に乗るしかない。
というわけで体調は相変わらずよろしくないけれど5時に起床し準備をして6時過ぎに出発。
電池交換をした影響か途中で速度/ケイデンスセンサーが反応してないことに気づく。
結局白木原付近から計測開始。まずは太宰府へ。
・区間距離:5.22km
・平均速度:24.9km/h
・平均心拍数:155
太宰府からはみなみの里の前を通り秋月へむかう。
・区間距離:23.09km
・平均速度:25.5km/h
・平均心拍数:163
ここでコーラ補給。
補給中、ツバメにガン見された(笑)。
秋月からは初挑戦ということで八丁峠へ向かう。
傾斜はそれほどでもないけれど木陰エリアは雨の影響で土が出ており走りづらい。
鼻水鼻づまりのため心拍に負荷をあまりかけないようじわじわ登っていく。
そして無事サミットへ。
・区間距離:8.02km
・平均速度:12.1km/h
・平均心拍数:166
このまま山を下り桂川方面へ向かう。山の中は気持ちがよいけれど下れば下るほど暑くなる。
そしてコンビニで小休止。
・区間距離:19.14km
・平均速度:29.5km/h
・平均心拍数:146
ここでポカリ900とおにぎりを補給。そしてショウケ方面へ向かう。
県道合流で一度ラップを切る。
・区間距離:3.56km
・平均速度:26.1km/h
・平均心拍数:151
そして登坂開始。篠栗方面への分岐までは車が多く非常に走りづらい。
これも八木山BP無料化実験終了の影響か。
・区間距離:5.71km
・平均速度:14.0km/h
・平均心拍数:174
さすがにペースが上がらず心拍はグングンあがる。
分岐してからは急に車が少なくなるものの疲れがボディブローのようにきいてきてますますペースが下がる。
屍状態になりながらなんとか峠越え。
・区間距離:2.78km
・平均速度:9.4km/h
・平均心拍数:175
下りは路面も若干改良されており砂に気をつけながらほどほどのペースで下る。グルービングが施されている部分はハンドルを取られそうで厄介。
無事に下りきる。
・区間距離:6.61km
・平均速度:39.2km/h
・平均心拍数:141
下界に降りるとグングン暑くなる。たまらず宇美駅でコーラ休憩。
そして11時過ぎ無事に帰宅。
・走行距離:83.87km
・平均速度:21.7km/h
・平均心拍数:159
阿蘇望までいよいよあと一カ月を切った。
とりあえず今日乗れたのは良かったけれど課題が山積みなのが白日のもとに。
これでは完全に後半戦がもたないな。やばい。
週間予報がはずれて朝からいい天気に。こうなれば自転車に乗るしかない。
というわけで体調は相変わらずよろしくないけれど5時に起床し準備をして6時過ぎに出発。
電池交換をした影響か途中で速度/ケイデンスセンサーが反応してないことに気づく。
結局白木原付近から計測開始。まずは太宰府へ。
・区間距離:5.22km
・平均速度:24.9km/h
・平均心拍数:155
太宰府からはみなみの里の前を通り秋月へむかう。
・区間距離:23.09km
・平均速度:25.5km/h
・平均心拍数:163
ここでコーラ補給。
秋月からは初挑戦ということで八丁峠へ向かう。
傾斜はそれほどでもないけれど木陰エリアは雨の影響で土が出ており走りづらい。
鼻水鼻づまりのため心拍に負荷をあまりかけないようじわじわ登っていく。
そして無事サミットへ。
・区間距離:8.02km
・平均速度:12.1km/h
・平均心拍数:166
このまま山を下り桂川方面へ向かう。山の中は気持ちがよいけれど下れば下るほど暑くなる。
そしてコンビニで小休止。
・区間距離:19.14km
・平均速度:29.5km/h
・平均心拍数:146
ここでポカリ900とおにぎりを補給。そしてショウケ方面へ向かう。
県道合流で一度ラップを切る。
・区間距離:3.56km
・平均速度:26.1km/h
・平均心拍数:151
そして登坂開始。篠栗方面への分岐までは車が多く非常に走りづらい。
これも八木山BP無料化実験終了の影響か。
・区間距離:5.71km
・平均速度:14.0km/h
・平均心拍数:174
さすがにペースが上がらず心拍はグングンあがる。
分岐してからは急に車が少なくなるものの疲れがボディブローのようにきいてきてますますペースが下がる。
屍状態になりながらなんとか峠越え。
・区間距離:2.78km
・平均速度:9.4km/h
・平均心拍数:175
下りは路面も若干改良されており砂に気をつけながらほどほどのペースで下る。グルービングが施されている部分はハンドルを取られそうで厄介。
無事に下りきる。
・区間距離:6.61km
・平均速度:39.2km/h
・平均心拍数:141
下界に降りるとグングン暑くなる。たまらず宇美駅でコーラ休憩。
そして11時過ぎ無事に帰宅。
・走行距離:83.87km
・平均速度:21.7km/h
・平均心拍数:159
阿蘇望までいよいよあと一カ月を切った。
とりあえず今日乗れたのは良かったけれど課題が山積みなのが白日のもとに。
これでは完全に後半戦がもたないな。やばい。
2011年6月4日土曜日
20110604_四王寺撃沈
2011年6月4日。土曜日。晴れ。
朝練のあと無事に用事を済ますことができたので昼からは四王寺へ。
暑くなってきたので無理せずほどほどに頑張るつもり。
13時半過ぎに出発しいつものルートで太宰府へ。
・区間距離:10.36km
・平均速度:24.9km/h
・平均心拍数:146
暑い・・・
意を決してのぼりはじめるがまったく足が回らん状態。さすがに朝の疲れが残ってるか。
前回より圧倒的にしんどい状態でなんとか踏破。
20分22秒。20分は切れなかった。
・区間距離:4.02km
・平均速度:11.8km/h
・平均心拍数:176
ここで先客のサイクリストさんとしばし歓談。
お互い阿蘇望にエントリーということでもりあがる。気がつけば30分ほど経過(笑)。
力をもらった気がしたので調子こいて連歌屋へ戻る。こちらを下るのは初めてだけれどもゼブラのために走りづらいことこの上ない。
・区間距離:4.11km
・平均速度:27.4km/h
・平均心拍数:122
そして二本目開始。前半は調子がよかったけれど20番を過ぎたくらいで急激にパワーダウン(笑)。
結局1本目より20秒遅く踏破。20分42秒。
・区間距離:4.03km
・平均速度:11.7km/h
・平均心拍数:175
20分をきるどころか遅くなってるし。そして屍と化す。
小休止してリカバリしたところでいつものルートで帰途につく。
・走行距離:34.03km
・平均速度:20.6km/h
・平均心拍数:155
さすがにいくら休憩をはさんでも2本はこたえる。
しかしこれでは阿蘇望はかなりやばい。練習せねば。
朝練のあと無事に用事を済ますことができたので昼からは四王寺へ。
暑くなってきたので無理せずほどほどに頑張るつもり。
13時半過ぎに出発しいつものルートで太宰府へ。
・区間距離:10.36km
・平均速度:24.9km/h
・平均心拍数:146
暑い・・・
意を決してのぼりはじめるがまったく足が回らん状態。さすがに朝の疲れが残ってるか。
前回より圧倒的にしんどい状態でなんとか踏破。
20分22秒。20分は切れなかった。
・区間距離:4.02km
・平均速度:11.8km/h
・平均心拍数:176
ここで先客のサイクリストさんとしばし歓談。
お互い阿蘇望にエントリーということでもりあがる。気がつけば30分ほど経過(笑)。
力をもらった気がしたので調子こいて連歌屋へ戻る。こちらを下るのは初めてだけれどもゼブラのために走りづらいことこの上ない。
・区間距離:4.11km
・平均速度:27.4km/h
・平均心拍数:122
そして二本目開始。前半は調子がよかったけれど20番を過ぎたくらいで急激にパワーダウン(笑)。
結局1本目より20秒遅く踏破。20分42秒。
・区間距離:4.03km
・平均速度:11.7km/h
・平均心拍数:175
20分をきるどころか遅くなってるし。そして屍と化す。
小休止してリカバリしたところでいつものルートで帰途につく。
・走行距離:34.03km
・平均速度:20.6km/h
・平均心拍数:155
さすがにいくら休憩をはさんでも2本はこたえる。
しかしこれでは阿蘇望はかなりやばい。練習せねば。
20110604_板屋峠朝練
2011年6月4日。土曜日。晴れ。5時半起床。
せっかく目が覚めたので自転車に乗る。本当は山中心のロングの予定だったけれど諸般の事情により遅くとも10時前に帰宅する必要が。というわけで距離を短縮し板屋峠へ行くことに決定。
6時半過ぎに出発し那珂川を抜けて小笠木峠へ向かう。
まずはおぎわら橋までウォーミングアップ。
・区間距離:6.67km
・平均速度:26.4km/h
ココから峠道へ入るが湿度が高い。だらだらとのぼりをこなし峠を越える。
・区間距離:3.74km
・平均速度:16.7km/h
大門から左折して椎原方面へ。
みはる荘で一度LAPをきっておく。
・区間距離:5.61km
・平均速度:26.7km/h
そしてスタート地点へ。
・区間距離:1.75km
・平均速度:13.6km/h
ココからいよいよ板屋峠へ向かう。
木漏れ日の中たんたんとペースをキープしのぼる。今日はまた心拍センサをつけてくるのを忘れていたので無理せずひたすらたんたんと走る。
そして最後にもがいて板屋峠へ。なんとか30分をきれて一安心。
でも29分54秒。ほとんど30分。
・区間距離:5.75km
・平均速度:11.5km/h
ここからは一気に下る。国道まで来ると車も少しづつ増えてくる。
南畑ダムの上の道がきれいになって走りやすい。
後は来た道を戻り9時過ぎに無事帰宅。
・走行距離:50.91km
・平均速度:23.6km/h
せっかく目が覚めたので自転車に乗る。本当は山中心のロングの予定だったけれど諸般の事情により遅くとも10時前に帰宅する必要が。というわけで距離を短縮し板屋峠へ行くことに決定。
6時半過ぎに出発し那珂川を抜けて小笠木峠へ向かう。
まずはおぎわら橋までウォーミングアップ。
・区間距離:6.67km
・平均速度:26.4km/h
ココから峠道へ入るが湿度が高い。だらだらとのぼりをこなし峠を越える。
・区間距離:3.74km
・平均速度:16.7km/h
大門から左折して椎原方面へ。
みはる荘で一度LAPをきっておく。
・区間距離:5.61km
・平均速度:26.7km/h
そしてスタート地点へ。
・区間距離:1.75km
・平均速度:13.6km/h
ココからいよいよ板屋峠へ向かう。
木漏れ日の中たんたんとペースをキープしのぼる。今日はまた心拍センサをつけてくるのを忘れていたので無理せずひたすらたんたんと走る。
でも29分54秒。ほとんど30分。
・区間距離:5.75km
・平均速度:11.5km/h
ここからは一気に下る。国道まで来ると車も少しづつ増えてくる。
南畑ダムの上の道がきれいになって走りやすい。
後は来た道を戻り9時過ぎに無事帰宅。
・走行距離:50.91km
・平均速度:23.6km/h
2011年5月21日土曜日
20110521_志賀島往復
2011年5月21日。土曜日。
早朝は曇っていたけれど6時を過ぎるとだんだん晴れてきたので今日も少し自転車にのる。
7時半に出発し香椎浜へ向かう。すでに暑い・・・。
・区間距離:19.42km
・平均速度:28.3km/h
・平均心拍数:146
コンビニで朝食補給。おにぎり二個とお茶1本。お茶は途中まで飲んだところでジャージのポケットに入れ走行開始。
雁ノ巣を抜け横風を受けながら志賀島へ。
この直後に左腕に何かが激しく直撃。走りながら確認すると見事なまでの鳥の糞(涙)。
とりあえずこのまま走り金印公園下のトイレでアームカバーを洗う。
そしてあらためてバイクをみるとフロントのヘッドチューブにも見事に被弾。
ただセンターに被弾したおかげでボトルは助かっていた。ボトルの飲み口に被弾したら最悪。危ないところだった。
コンビニでもらっておいたお手ふきで汚れを落とし走行再開。
休暇村へ。
・区間距離:18.01km
・平均速度:30.2km/h
・平均心拍数:159
右膝になんとなく違和感を感じるようになったので今日は潮見公園にはいかず周回のみすることに決定。午後からは予定が山ほどあるのでゆっくりするわけにもいかずとりあえずココから一周する。
・区間距離:9.35km
・平均速度:30.5km/h
・平均心拍数:163
さすがに前回のペースは出せなかったけれど18分22秒でまわれたのでよかった。
ここでコーラタイム。
10時過ぎになったので帰途につく。空模様がだんだん・・・。
雁ノ巣の手前で信号待ちをしているとちょうど列車が。いいタイミング。
この先は橋を渡ってアイランドシティへ。
・区間距離:16.76km
・平均速度:32.1km/h
・平均心拍数:162
アイランドシティからはかもめ大橋へルートへとるが相変わらずこの橋は継ぎ目がすさまじい。これを避けるために自転車通行可の歩道へあがるとこんどはスリッピーな細い化粧ブロックが縦に敷き詰められており横風だけでスリップしそうな勢い。ここはいいかげんなんとかしてほしいところだ。
そして高速の下を走りトレックストアへ。ようやく「ひとりじゃない」リストバンドをゲット♪
小休止させていただいたあとは向かい風に苦しみながら帰宅。
・走行距離:85.97km
・平均速度:28.3km/h
・平均心拍数:151
帰宅後にジャージをみると悲しいかな左肩後方も見事に被弾していた。なんという爆撃。
まあそれでも時間の都合もあり100kmには届かなかったけれどガシガシ走れて満足な一日。
早朝は曇っていたけれど6時を過ぎるとだんだん晴れてきたので今日も少し自転車にのる。
7時半に出発し香椎浜へ向かう。すでに暑い・・・。
・区間距離:19.42km
・平均速度:28.3km/h
・平均心拍数:146
コンビニで朝食補給。おにぎり二個とお茶1本。お茶は途中まで飲んだところでジャージのポケットに入れ走行開始。
雁ノ巣を抜け横風を受けながら志賀島へ。
この直後に左腕に何かが激しく直撃。走りながら確認すると見事なまでの鳥の糞(涙)。
とりあえずこのまま走り金印公園下のトイレでアームカバーを洗う。
そしてあらためてバイクをみるとフロントのヘッドチューブにも見事に被弾。
ただセンターに被弾したおかげでボトルは助かっていた。ボトルの飲み口に被弾したら最悪。危ないところだった。
コンビニでもらっておいたお手ふきで汚れを落とし走行再開。
休暇村へ。
・区間距離:18.01km
・平均速度:30.2km/h
・平均心拍数:159
右膝になんとなく違和感を感じるようになったので今日は潮見公園にはいかず周回のみすることに決定。午後からは予定が山ほどあるのでゆっくりするわけにもいかずとりあえずココから一周する。
・区間距離:9.35km
・平均速度:30.5km/h
・平均心拍数:163
さすがに前回のペースは出せなかったけれど18分22秒でまわれたのでよかった。
ここでコーラタイム。
10時過ぎになったので帰途につく。空模様がだんだん・・・。
雁ノ巣の手前で信号待ちをしているとちょうど列車が。いいタイミング。
この先は橋を渡ってアイランドシティへ。
・区間距離:16.76km
・平均速度:32.1km/h
・平均心拍数:162
アイランドシティからはかもめ大橋へルートへとるが相変わらずこの橋は継ぎ目がすさまじい。これを避けるために自転車通行可の歩道へあがるとこんどはスリッピーな細い化粧ブロックが縦に敷き詰められており横風だけでスリップしそうな勢い。ここはいいかげんなんとかしてほしいところだ。
そして高速の下を走りトレックストアへ。ようやく「ひとりじゃない」リストバンドをゲット♪
小休止させていただいたあとは向かい風に苦しみながら帰宅。
・走行距離:85.97km
・平均速度:28.3km/h
・平均心拍数:151
帰宅後にジャージをみると悲しいかな左肩後方も見事に被弾していた。なんという爆撃。
まあそれでも時間の都合もあり100kmには届かなかったけれどガシガシ走れて満足な一日。
2011年5月20日金曜日
20110520_九千部初トライ
2011年5月20日。晴れ~くもり。本日年休。
せっかくの年休なのでまだ行ったことのない九千部山へ行ってみることに。
9時半過ぎに出発し那珂川から南畑へ。
発電所の手前からコースに入る。ここまでおもいきり向かい風ですでに足がやばい。
・区間距離:11.71km
・平均速度:24.2km/h
・平均心拍数:151
軽くストレッチして登坂開始。
水をかぶりながら走ることを想定してデジカメも携帯もサドルバッグにいれているので登坂中の写真はさすがになし。
集落をぬけたあたりからやや勾配がきつくなるものの全体的には四王寺がずっと続く感じ。道は狭いけれど車がほとんど来ないので走りやすい。
フロントはずっとインナーでリアは25T-28Tをいったりきたりさせながら速度が落ちすぎずかつ足が攣らないよう気をつけてのぼる。水をかぶりたくてもかぶる余裕なし。
5kmほど走って道の合流・分岐あたりはフラットに近くここで水分補給をしつつ加速し九千部山方面へ道なりに進路をとる。
ほどなく道が狭くなり路面も荒れ始め勾配も急に。さすがにガクッとペースが落ちる。たまらん。
そしてちょうど49分たったところでNTT中継局横を通過。まもなく山頂か?とおもいつつもなかなか先が長く、ここで完全にペース配分が乱れてしまった。ゴールがわからないまま登り続け、ようやくテレビ塔が間近に。
そして最後左折しSTSのアンテナ前に到着。南畑の国道分岐から55分24秒。なんとか1時間を切ることができた。
・区間距離:9.68km
・平均速度:10.5km/h
・平均心拍数:176
展望台で一休み。遠くに筑後平野を望む。
そして福岡方面を望む。
佐賀方面は在福各局のアンテナと遠くに自衛隊のレーダーが。
ここからは写真をとりながら慎重に下る。20-30km/hで路面の状態を確かめながら走る。途中、砂が完全に浮いている場所は押し歩き。
こういう路面はさすがに怖い。
各方面への分岐付近。
ココまで降りてくれば国道はすぐそこ。
下界に降りると一気に気温が上がる。
途中、アイスキャンディで糖分補給し無事に帰宅。
・走行距離:42.56km
・平均速度:19.6km/h
・平均心拍数:157
お世辞にも速いペースとは言えないけれど、苦手な坂で予想よりは速くかつ足が攣らずに登れたというのは収穫かな。
これをベンチマークにしてまずはNTTまで45分、STVまで50分を切ることを目標にしよう。
せっかくの年休なのでまだ行ったことのない九千部山へ行ってみることに。
9時半過ぎに出発し那珂川から南畑へ。
発電所の手前からコースに入る。ここまでおもいきり向かい風ですでに足がやばい。
・区間距離:11.71km
・平均速度:24.2km/h
・平均心拍数:151
軽くストレッチして登坂開始。
水をかぶりながら走ることを想定してデジカメも携帯もサドルバッグにいれているので登坂中の写真はさすがになし。
集落をぬけたあたりからやや勾配がきつくなるものの全体的には四王寺がずっと続く感じ。道は狭いけれど車がほとんど来ないので走りやすい。
フロントはずっとインナーでリアは25T-28Tをいったりきたりさせながら速度が落ちすぎずかつ足が攣らないよう気をつけてのぼる。水をかぶりたくてもかぶる余裕なし。
5kmほど走って道の合流・分岐あたりはフラットに近くここで水分補給をしつつ加速し九千部山方面へ道なりに進路をとる。
ほどなく道が狭くなり路面も荒れ始め勾配も急に。さすがにガクッとペースが落ちる。たまらん。
そしてちょうど49分たったところでNTT中継局横を通過。まもなく山頂か?とおもいつつもなかなか先が長く、ここで完全にペース配分が乱れてしまった。ゴールがわからないまま登り続け、ようやくテレビ塔が間近に。
そして最後左折しSTSのアンテナ前に到着。南畑の国道分岐から55分24秒。なんとか1時間を切ることができた。
・区間距離:9.68km
・平均速度:10.5km/h
・平均心拍数:176
展望台で一休み。遠くに筑後平野を望む。
そして福岡方面を望む。
佐賀方面は在福各局のアンテナと遠くに自衛隊のレーダーが。
ここからは写真をとりながら慎重に下る。20-30km/hで路面の状態を確かめながら走る。途中、砂が完全に浮いている場所は押し歩き。
こういう路面はさすがに怖い。
各方面への分岐付近。
ココまで降りてくれば国道はすぐそこ。
下界に降りると一気に気温が上がる。
途中、アイスキャンディで糖分補給し無事に帰宅。
・走行距離:42.56km
・平均速度:19.6km/h
・平均心拍数:157
お世辞にも速いペースとは言えないけれど、苦手な坂で予想よりは速くかつ足が攣らずに登れたというのは収穫かな。
これをベンチマークにしてまずはNTTまで45分、STVまで50分を切ることを目標にしよう。
登録:
投稿 (Atom)